top of page
20221030_145756+0900-2362898_edited.jpg

ギギ科

ギギ科(5)世界でおよそ200種以上が生息するとされ、現在分類の整理が進めれている。今後も分類は変動する可能性が高い。当サイトはFishBase FishBase : A Global Information System on Fishesに従いTachysurusPseudobagrusCoreobagrusの3属とした。どの種も日本固有種であり、それぞれ遺伝的に遠縁で独立性が強い。自然環境の良好な水域に生息する。ギギを除く3種はレッドデータブックに記載されている。また最近は外来種が新たに加わった。全ての種類に4対、計8本の口髭を持ち、背鰭と胸鰭に強大な棘を持つ。また背鰭後方に脂鰭(しき)を備える。

ギギ科のナマズたち

種の識別方法 

ギギ

ギバチ

コウライギギ

アリアケギバチ

国内で見られるギギ科5種は尾鰭の形状から識別が可能。ギギとコウライギギは尾鰭がはっきりとした二叉形で大きく切れ込む。コウライギギはギギよりやや尖った様な広がり方で上下に黒い帯が幼魚も成魚も鮮明にある。ギバチとアリアケギバチは二叉形でも截形寄りの形状で切れ込みが浅い。しかしアリアケギバチは尾鰭上部が下部より長い事でギバチとは識別が可能。

© Copyright™

© 2021 RK's site Wix.comを使って作成されました

bottom of page