top of page

ヒレナマズ科
アジア・アフリカの熱帯・亜熱帯を中心に14属100種が知られる。日本では1属2種でいずれも国外移入により定着したものと考えられる。一つはウォーキングキャットフィッシュClarias batrachusの色彩変異が固定化された品種(通称マーブルクララ)で沖縄本島の一部水系で定着しており、現在拡大防止の観点から沖縄本島からの持ち出しを禁止している。もう一つはヒレナマズClarias fuscusは石垣島のみに見られる種で、台湾由来とされるが、開発等、自然環境の悪化で減少傾向が著しい。全ての種類に4対、計8本の非常に長い口髭を持ち、背鰭と胸鰭に毒棘を持つ。また背鰭と臀鰭の基底は非常に長く、和名の由来となっている。また現在は使われないがセビレナガナマズという別名もある。空気呼吸をすることが出来、鰓から発達した器官をもつ。胸鰭を左右に動かしながら陸上で短距離なら移動できる。
ヒレナマズ科のナマズたち
bottom of page